2008年10月09日
おっ!もてなしヨーグルト
ヨーグルトが苦手な私が
「毎日でも食べたい」ヨーグルトに出会いました
そのヨーグルトは蒜山酪農農業協同組合さんの 『蒜山のもてなしヨーグルト』 です
こちらです ↓

まろやかな酸味と、濃厚なのにさっぱりとした後味で
ヨーグルトが苦手な私でもペロっと食べられました
特に上部の黄色~い部分が、レアチーズケーキのような味がして美味
ヨーグルトファンにも、苦手な方にも、オススメの一品です
せっかくお気に入りのヨーグルトに出合えたのに
『蒜山地域限定品』で福岡では買えないのが残念
蒜山方面にご旅行の際にはぜひ食べてみてくださいね
休暇村蒜山高原の売店でも販売しております
「毎日でも食べたい」ヨーグルトに出会いました

そのヨーグルトは蒜山酪農農業協同組合さんの 『蒜山のもてなしヨーグルト』 です

こちらです ↓
まろやかな酸味と、濃厚なのにさっぱりとした後味で
ヨーグルトが苦手な私でもペロっと食べられました

特に上部の黄色~い部分が、レアチーズケーキのような味がして美味

ヨーグルトファンにも、苦手な方にも、オススメの一品です

せっかくお気に入りのヨーグルトに出合えたのに
『蒜山地域限定品』で福岡では買えないのが残念

蒜山方面にご旅行の際にはぜひ食べてみてくださいね

休暇村蒜山高原の売店でも販売しております

2008年10月03日
休暇村福岡センターってこんな所です!
ブログは読んでいただいているものの
一体どんな所なのかはあまり知られていない休暇村福岡センター

そこで今日は、休暇村福岡センターを紹介します
博多郵便局の隣の博多ビル5階にあります
(一階に、ドトールコーヒーさんや、チケットスーパーさんが入っているビルです)
宿泊施設ではなく、全国36ヶ所の休暇村の案内所をしています
各施設のリーフレットや、九州の施設の料理チラシをラックにご用意していますので
ご自由にご覧いただけます
休暇村がお手伝いしている国民宿舎などの施設情報(九州・中四国)もご用意しています
事務所内はこんな感じです ↓

他にも、休暇村がお薦めする産直便「Qパック」のカタログや
ガイドブックの見本も置いていますのでご自由に閲覧いただけます ↓

全国36ヶ所の施設や周辺情報が掲載されている「休暇村ガイドブック」は
1冊200円で販売しています
※書店販売はしていません
博多駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください
一体どんな所なのかはあまり知られていない休暇村福岡センター


そこで今日は、休暇村福岡センターを紹介します

博多郵便局の隣の博多ビル5階にあります

(一階に、ドトールコーヒーさんや、チケットスーパーさんが入っているビルです)
宿泊施設ではなく、全国36ヶ所の休暇村の案内所をしています

各施設のリーフレットや、九州の施設の料理チラシをラックにご用意していますので
ご自由にご覧いただけます

休暇村がお手伝いしている国民宿舎などの施設情報(九州・中四国)もご用意しています

事務所内はこんな感じです ↓

他にも、休暇村がお薦めする産直便「Qパック」のカタログや
ガイドブックの見本も置いていますのでご自由に閲覧いただけます ↓
全国36ヶ所の施設や周辺情報が掲載されている「休暇村ガイドブック」は
1冊200円で販売しています

博多駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください

2008年08月25日
呼子でイカすキャンペーン
原油高やイカ漁全国一斉休業の影響で
「呼子にイカはあるんですか?」 というお問合せを多くいただきます。
(休暇村福岡センターでは、全国36ヶ所の休暇村以外に休暇村サービスがお手伝いをしている宿泊施設のご案内もしており、佐賀県には 呼子ロッジ・いろは島・虹の松原ホテル・波戸岬 などの国民宿舎があります。)
確かに “イカ漁の一斉休業” なんて報道されているのを見たら、
呼子に行ってもイカを食べられないのでは・・・と思ってしまいますよね
ですが 皆さん
呼子のイカは心配いりません
例年通り、各お店の生簀には元気なイカが泳いでいます
そこで、唐津の漁業・農業・商工業関係者で連携して
『呼子イカ・あります イカす!キャンペーン』 を今月の31日まで実施中です
主催:呼子イカ・あります!イカす!キャンペーン実行委員会 TEL:0955-82-3426(呼子観光案内所内)
キャンペーン参加店でイカの活造りを注文すると1人200円、
旅館や民宿に泊まると、車1台につき1,000円、
さらに、お土産品店で3,000円以上と買うと200円のキャッシュバックです
休暇村福岡センターのイチオシは 『国民宿舎 呼子ロッジ』 の 「いか活造り定食(2,310円)」 です
イカの活造りを堪能後、下足の天ぷらも味わえる、呼子の定番定食です
宿泊プランもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね
「呼子にイカはあるんですか?」 というお問合せを多くいただきます。
(休暇村福岡センターでは、全国36ヶ所の休暇村以外に休暇村サービスがお手伝いをしている宿泊施設のご案内もしており、佐賀県には 呼子ロッジ・いろは島・虹の松原ホテル・波戸岬 などの国民宿舎があります。)
確かに “イカ漁の一斉休業” なんて報道されているのを見たら、
呼子に行ってもイカを食べられないのでは・・・と思ってしまいますよね

ですが 皆さん


例年通り、各お店の生簀には元気なイカが泳いでいます

そこで、唐津の漁業・農業・商工業関係者で連携して
『呼子イカ・あります イカす!キャンペーン』 を今月の31日まで実施中です

主催:呼子イカ・あります!イカす!キャンペーン実行委員会 TEL:0955-82-3426(呼子観光案内所内)
キャンペーン参加店でイカの活造りを注文すると1人200円、
旅館や民宿に泊まると、車1台につき1,000円、
さらに、お土産品店で3,000円以上と買うと200円のキャッシュバックです

休暇村福岡センターのイチオシは 『国民宿舎 呼子ロッジ』 の 「いか活造り定食(2,310円)」 です

イカの活造りを堪能後、下足の天ぷらも味わえる、呼子の定番定食です

宿泊プランもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね


2008年05月26日
50才になったらQカード♪
休暇村にポイントカードがあることをご存知ですか
50才以上の方限定のこのカードは、その名も『Qカード(キュウカード)』
全国の休暇村(佐渡を除く)をご利用100円ごとに5ポイントが貯まり
貯まったポイントは「1ポイント=1円」として次回以降の利用の際に割引優待しています
入会金・会費は一切かかりませんので、お気軽にご入会いただけます
Qカード会員の方には、休暇村の最新情報や会員向けの特別プランを掲載した
情報誌『倶楽部Q』を定期的に無料でお届けしています

また、休暇村以外にもQカードを提示していただくだけで
割引や特典を受けられる協定施設がありますよ
お申込みは、各村のフロント(その場で発行)やHPで受け付けています
福岡センターでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください

休暇村福岡センター 092-472-5501

50才以上の方限定のこのカードは、その名も『Qカード(キュウカード)』

全国の休暇村(佐渡を除く)をご利用100円ごとに5ポイントが貯まり
貯まったポイントは「1ポイント=1円」として次回以降の利用の際に割引優待しています

入会金・会費は一切かかりませんので、お気軽にご入会いただけます

Qカード会員の方には、休暇村の最新情報や会員向けの特別プランを掲載した
情報誌『倶楽部Q』を定期的に無料でお届けしています


また、休暇村以外にもQカードを提示していただくだけで
割引や特典を受けられる協定施設がありますよ

お申込みは、各村のフロント(その場で発行)やHPで受け付けています

福岡センターでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください


休暇村福岡センター 092-472-5501
2008年05月14日
休暇村展を実施します!
旅行の情報をお探し中のあなた
来る5月17日(土)~18日(日)の2日間に
熊本県の『道の駅七城 メロンドーム』で休暇村展を実施します
『休暇村展』とは・・・
九州の休暇村(志賀島・雲仙・南阿蘇・指宿)と休暇村グループがお手伝いしている宿泊施設の
一押しプランを紹介するイベントで、年に5回ほど実施しています
今回は、山口・福岡・熊本・長崎・鹿児島各県の施設情報をご用意しております
テーマパークの入場券がセットになった宿泊プランや
旬の食材や地元食材が堪能できる宿泊プランなどを、
一度にチェックしていただくことができますよ
また休暇村展の当日は
風船や、07年度版『休暇村ガイドブック』(先着100名)の無料配布も実施予定です
みなさまのご来場をお待ちしています

来る5月17日(土)~18日(日)の2日間に
熊本県の『道の駅七城 メロンドーム』で休暇村展を実施します
『休暇村展』とは・・・
九州の休暇村(志賀島・雲仙・南阿蘇・指宿)と休暇村グループがお手伝いしている宿泊施設の
一押しプランを紹介するイベントで、年に5回ほど実施しています

今回は、山口・福岡・熊本・長崎・鹿児島各県の施設情報をご用意しております

テーマパークの入場券がセットになった宿泊プランや
旬の食材や地元食材が堪能できる宿泊プランなどを、
一度にチェックしていただくことができますよ

また休暇村展の当日は
風船や、07年度版『休暇村ガイドブック』(先着100名)の無料配布も実施予定です

みなさまのご来場をお待ちしています


2008年02月27日
2008年度版 ガイドブック情報
全国の国定公園・国立公園に36カ所ある公共宿泊施設
『休暇村』の利用情報を素晴らしい景勝地の写真と共に掲載。

この1冊で宿泊料金、料理や温泉、周辺の自然スポットなどが分かる
B5判204ページ。
書店での販売は行っておりません。
郵送またはインターネットでお買い求めできます。
1冊200円で販売開始。
郵送の場合は300円の(本誌及び送付)の切手を同封して下記の郵送先まで
お申込みください。
〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街8-36 博多ビル5階
休暇村福岡センター『ガイドブック』 係
休暇村のホームページからも購入可能。
『休暇村』の利用情報を素晴らしい景勝地の写真と共に掲載。
この1冊で宿泊料金、料理や温泉、周辺の自然スポットなどが分かる
B5判204ページ。
書店での販売は行っておりません。
郵送またはインターネットでお買い求めできます。
1冊200円で販売開始。
郵送の場合は300円の(本誌及び送付)の切手を同封して下記の郵送先まで
お申込みください。
〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街8-36 博多ビル5階
休暇村福岡センター『ガイドブック』 係
休暇村のホームページからも購入可能。
2007年11月24日
鹿児島へPR活動に行ってました
11月16日(土)と17日(日)の2日間、道の駅「たるみず」(鹿児島県垂水市)で鹿児島県にある公共の宿を中心にPR活動を実施しました。
ここで、鹿児島県垂水市とは、
焼酎で有名な『森伊蔵』の酒蔵本社があるところだそう。
で、
2日間とも快晴で、道の駅を訪れた観光客を中心にチラシを配布しながら、施設の案内を行いました。
今回は、熊本県にある『休暇村南阿蘇』も、今年9月に温泉開湯した『しきみの湯』をPRしました。
『休暇村指宿』では、2008大河ドラマ「篤姫」にちなみ、夕食コースに「薩摩姫御膳」が登場(H19.12/1~H20.2/28)
また、地元ガイドさんが同行し、篤姫が幼年期過ごした指宿市今泉地区を巡るツアーを
毎週月・水・金曜日(朝9:35~約2時間)参加費250円(保険代、ガイドブック料込み)で実施中です。
他に、湯治プランなどお得なプランがありますので、是非行ってみて欲しい!
他に、12月より旬の食材を使った夕食コースが始まる宿を紹介すると
“寒ぶりすきしゃぶ”・“ふぐ刺し”・“かに酢”が付く「大隈海幸三昧」コースが登場する国民宿舎『コスモピア内之浦』
黒潮育ちの天然河豚をふぐ専門板前がさばく“大崎ふぐ会席”コースが登場する『あすぱる大崎』
などがあります。
そして、今回の泊まる宿になっている国民宿舎『レインボー桜島』では、現在、和洋(イタリアン)折衷で、伊勢海老を使った会席料理“七色会席”コースがあります。
5年連続で国民宿舎宿泊利用率が九州NO.1であり、パスタなどのイタリア料理も評判の宿です。

PR活動をさせてもらった道の駅たるみずは、日本一長い足湯(全長60m)があり、
錦江湾にそびえる桜島や霧島連山の山々が眺めながら、足湯に浸かれば、
PR活動の疲れ一気にすっ飛んでしましました。
ツーリングの方の大勢来ていてツーリングやドライブの途中には
是非立ち寄りたい場所です。
桜島は小みかんが有名。小さいながらも甘くたいへんおいしいみかんです。

来年1月からは、ぶり大根祭りが始まるそうで、桜島大根を使った“ぶり大根”は食べてみなくてはわからない美味しさです。是非行ってみてください。

行き帰りともフェリーにのりましたが、フェリー内で販売している「うどん」
は地元でもおいしいと有名みたいで、地元出身のスタッフも短い時間で食べていました。

私は、鹿児島中央駅隣の駅ビルの地下のある「ざぼん」で鹿児島ラーメンを食べて帰りました。
そこには長渕剛のサインがあり、さすが鹿児島と思いました。

福岡から鹿児島に行くには、JRの2枚きっぷや4枚きっぷがお得かな

焼酎で有名な『森伊蔵』の酒蔵本社があるところだそう。
で、
2日間とも快晴で、道の駅を訪れた観光客を中心にチラシを配布しながら、施設の案内を行いました。
今回は、熊本県にある『休暇村南阿蘇』も、今年9月に温泉開湯した『しきみの湯』をPRしました。
『休暇村指宿』では、2008大河ドラマ「篤姫」にちなみ、夕食コースに「薩摩姫御膳」が登場(H19.12/1~H20.2/28)
また、地元ガイドさんが同行し、篤姫が幼年期過ごした指宿市今泉地区を巡るツアーを
毎週月・水・金曜日(朝9:35~約2時間)参加費250円(保険代、ガイドブック料込み)で実施中です。
他に、湯治プランなどお得なプランがありますので、是非行ってみて欲しい!
他に、12月より旬の食材を使った夕食コースが始まる宿を紹介すると
“寒ぶりすきしゃぶ”・“ふぐ刺し”・“かに酢”が付く「大隈海幸三昧」コースが登場する国民宿舎『コスモピア内之浦』
黒潮育ちの天然河豚をふぐ専門板前がさばく“大崎ふぐ会席”コースが登場する『あすぱる大崎』
などがあります。
そして、今回の泊まる宿になっている国民宿舎『レインボー桜島』では、現在、和洋(イタリアン)折衷で、伊勢海老を使った会席料理“七色会席”コースがあります。
5年連続で国民宿舎宿泊利用率が九州NO.1であり、パスタなどのイタリア料理も評判の宿です。
PR活動をさせてもらった道の駅たるみずは、日本一長い足湯(全長60m)があり、
錦江湾にそびえる桜島や霧島連山の山々が眺めながら、足湯に浸かれば、
PR活動の疲れ一気にすっ飛んでしましました。
ツーリングの方の大勢来ていてツーリングやドライブの途中には
是非立ち寄りたい場所です。
桜島は小みかんが有名。小さいながらも甘くたいへんおいしいみかんです。
来年1月からは、ぶり大根祭りが始まるそうで、桜島大根を使った“ぶり大根”は食べてみなくてはわからない美味しさです。是非行ってみてください。
行き帰りともフェリーにのりましたが、フェリー内で販売している「うどん」

私は、鹿児島中央駅隣の駅ビルの地下のある「ざぼん」で鹿児島ラーメンを食べて帰りました。
そこには長渕剛のサインがあり、さすが鹿児島と思いました。
福岡から鹿児島に行くには、JRの2枚きっぷや4枚きっぷがお得かな
