2010年07月09日
夏だ!キャンプだ!阿蘇へ行こう!
日頃は仕事で忙しくてなかなか子どもと遊べない
それなら・・・
夏こそお子様と一緒に思いっきり遊ぶチャンスです
好奇心旺盛な子どもたちの格好の遊び場といえば、キャンプ場
大自然とふれあうことで
新しい発見や、初めての体験が待っています


とはいえ、キャンプ経験がなくて何をどうしたらいいのかわからない!
という方もいらっしゃいますよね
そんなパパやママにぜひオススメのキャンププラン
『阿蘇んでファミリーキャンプ(1泊2日)』を
休暇村南阿蘇(熊本県阿蘇郡高森町)のオートキャンプ場で実施します
テントは常設で、キャンプ道具(炊事具・寝具等)が一通り揃っているので
事前の準備がラクラクです
ダッチオーブンの使い方や、どうしたらいいかがわからない事があっても、
キャンプ場スタッフが常駐しているので安心ですよ。
そして、このプランの最大の魅力は、、
他の参加ファミリーと一緒に楽しめること
昆虫観察会、キャンプファイヤー、革のキーホルダー作り、記念撮影など

参加者全員で楽しむプログラムが盛り沢山


記念撮影の頃には皆さんすっかり打ち解けて
「お手紙書きますね!」 「一緒に写真を撮りましょう」 というやりとりも見かけます
たくさんのご参加を、お待ちしています
『阿蘇んでファミリーキャンプ(1泊2日)』
★日時:8月16日(月)から1泊2日
★募集人数40名(3名様より受付)、最少遂行人数10名
★料金:大人3,900円、小学生3,300円、幼児2,800円
※体験料を含んでいます
※入浴(高森温泉館)料金は別途必要になります
休暇村南阿蘇
TEL 0967-62-2111
HP http://www.qkamura.or.jp/aso/
【スケジュール】
1日目
13:00 チェックイン
14:00 オリエンテーション
14:30 野草園にて昆虫観察会
15:30 フリータイム
17:00 夕食作り(ダッチオーブンで作る骨付きモモのチキンカレー)
19:00 キャンプファイヤー
※各自入浴 高森温泉館(入浴料別途必要)
2日目
7:00 早朝散歩
7:30 朝食(カートンドッグ作り)
9:30 チェックアウト
10:00 革キーホルダー作り(各家族に1個)
11:00 解散式、解散

それなら・・・
夏こそお子様と一緒に思いっきり遊ぶチャンスです

好奇心旺盛な子どもたちの格好の遊び場といえば、キャンプ場

大自然とふれあうことで
新しい発見や、初めての体験が待っています


とはいえ、キャンプ経験がなくて何をどうしたらいいのかわからない!
という方もいらっしゃいますよね

そんなパパやママにぜひオススメのキャンププラン
『阿蘇んでファミリーキャンプ(1泊2日)』を
休暇村南阿蘇(熊本県阿蘇郡高森町)のオートキャンプ場で実施します

テントは常設で、キャンプ道具(炊事具・寝具等)が一通り揃っているので
事前の準備がラクラクです

ダッチオーブンの使い方や、どうしたらいいかがわからない事があっても、
キャンプ場スタッフが常駐しているので安心ですよ。
そして、このプランの最大の魅力は、、
他の参加ファミリーと一緒に楽しめること

昆虫観察会、キャンプファイヤー、革のキーホルダー作り、記念撮影など
参加者全員で楽しむプログラムが盛り沢山



記念撮影の頃には皆さんすっかり打ち解けて
「お手紙書きますね!」 「一緒に写真を撮りましょう」 というやりとりも見かけます

たくさんのご参加を、お待ちしています

『阿蘇んでファミリーキャンプ(1泊2日)』
★日時:8月16日(月)から1泊2日
★募集人数40名(3名様より受付)、最少遂行人数10名
★料金:大人3,900円、小学生3,300円、幼児2,800円
※体験料を含んでいます
※入浴(高森温泉館)料金は別途必要になります
休暇村南阿蘇

TEL 0967-62-2111
HP http://www.qkamura.or.jp/aso/
【スケジュール】
1日目

13:00 チェックイン
14:00 オリエンテーション
14:30 野草園にて昆虫観察会
15:30 フリータイム
17:00 夕食作り(ダッチオーブンで作る骨付きモモのチキンカレー)
19:00 キャンプファイヤー
※各自入浴 高森温泉館(入浴料別途必要)
2日目

7:00 早朝散歩
7:30 朝食(カートンドッグ作り)
9:30 チェックアウト
10:00 革キーホルダー作り(各家族に1個)
11:00 解散式、解散
2010年05月28日
この夏、小学生は5,000円!!
夏休みの旅行先はお決まりですか

海で泳ぐもよし、山で涼むもよし、、考えるだけでもワクワクしてきますね
家族旅行を計画中の方に耳寄りな情報をお届けします
現在、休暇村では「5000万人達成サンクスキャンペーン」を実施しています

昭和37年に1人目のお客様にご利用いただいてから48年。
休暇村にご宿泊いただいたお客様の累計人数が、
なななんと、
今年の夏から秋に、、
5000万人を突破する見込みになりました

そこで、2010年は ズバリ『5000』をキーワードにしたキャンペーンが目白押しです!!
各休暇村では、「小学生は5000円!家族旅行応援プラン」を実施しています。
九州にある休暇村は
志賀島(福岡市東区)、雲仙(長崎県)、南阿蘇(熊本県)、指宿(鹿児島)の4施設
海の休暇村なら
休暇村志賀島

休暇村指宿

山の休暇村なら
休暇村雲仙

休暇村南阿蘇

をチェックしてみてくださいね
九州を飛び出して、全国の休暇村でもキャンペーンを実施中です

大人だって5,000円で旅行したーい! と思っていらっしゃるアナタには
「手ぶらでキャンプ@5000」がおススメです
荷物が多くて準備が大変・・・ 食事が心配・・・ そんな心配はいりません!
なぜなら、テントやキャンプ用具、食材がセットになったプランだからです
食事は夕食と朝食の2食付です
キャンプができる九州の休暇村はコチラ
~諏訪の池キャンプ場~
TEL0957-74-9131(休暇村雲仙)

期間:10/23まで
食事:夕(バーベキュー)・朝(本館にてバイキング)
●7/17~8/22の期間中は屋外プールも楽しめます
●夏休み中は家族に1つ花火をプレゼント
●グランドゴルフ、テニスコート無料
●ペダルボート半額
~ファミリーオートキャンプ場~
TEL0967-62-2111(休暇村南阿蘇)

期間:7/17~8/31まで
食事:夕(バーベキューor骨付きもものチキンカレー)・朝(洋食セット)
●全サイトオートキャンプ場で車を横付けできます
●高森温泉館(徒歩3分)温泉券を1人1枚プレゼント
●グラウンドゴルフ無料
●テニスコート1時間無料
~指宿エコキャンプ場~
TEL0993-22-3211(休暇村指宿)

期間:10/31まで
食事:夕(バーベキュー)・朝(本館にてバイキング)
●砂むし温泉割引券(945円→525円)
『手ぶらでキャンプ@5000』 料金のおさらいです
大人5,000円、小学生3,500円、4歳以上2,000円

※2名様以上からご利用いただけます
手ぶらでOK!のこのプランですが、ぜひカメラを持って出発しましょう
サンクスキャンペーンでは『デジタルフォトコンテスト』を実施しています
「家族の笑顔」や「キャンプ」などのテーマ毎に、
休暇村で撮影したとっておきの一枚を募集しています

特賞は休暇村無料宿泊券(1泊2食ペア宿泊券)、入賞はデジタルフォトフレームです
全力で楽しむことが、入賞の秘訣!?かもしれませんね


海で泳ぐもよし、山で涼むもよし、、考えるだけでもワクワクしてきますね

家族旅行を計画中の方に耳寄りな情報をお届けします

現在、休暇村では「5000万人達成サンクスキャンペーン」を実施しています


昭和37年に1人目のお客様にご利用いただいてから48年。
休暇村にご宿泊いただいたお客様の累計人数が、
なななんと、
今年の夏から秋に、、
5000万人を突破する見込みになりました


そこで、2010年は ズバリ『5000』をキーワードにしたキャンペーンが目白押しです!!
各休暇村では、「小学生は5000円!家族旅行応援プラン」を実施しています。
九州にある休暇村は
志賀島(福岡市東区)、雲仙(長崎県)、南阿蘇(熊本県)、指宿(鹿児島)の4施設

海の休暇村なら



山の休暇村なら



をチェックしてみてくださいね

九州を飛び出して、全国の休暇村でもキャンペーンを実施中です


大人だって5,000円で旅行したーい! と思っていらっしゃるアナタには
「手ぶらでキャンプ@5000」がおススメです

荷物が多くて準備が大変・・・ 食事が心配・・・ そんな心配はいりません!
なぜなら、テントやキャンプ用具、食材がセットになったプランだからです

食事は夕食と朝食の2食付です

キャンプができる九州の休暇村はコチラ

~諏訪の池キャンプ場~
TEL0957-74-9131(休暇村雲仙)

期間:10/23まで
食事:夕(バーベキュー)・朝(本館にてバイキング)
●7/17~8/22の期間中は屋外プールも楽しめます
●夏休み中は家族に1つ花火をプレゼント
●グランドゴルフ、テニスコート無料
●ペダルボート半額
~ファミリーオートキャンプ場~
TEL0967-62-2111(休暇村南阿蘇)

期間:7/17~8/31まで
食事:夕(バーベキューor骨付きもものチキンカレー)・朝(洋食セット)
●全サイトオートキャンプ場で車を横付けできます
●高森温泉館(徒歩3分)温泉券を1人1枚プレゼント
●グラウンドゴルフ無料
●テニスコート1時間無料
~指宿エコキャンプ場~
TEL0993-22-3211(休暇村指宿)
期間:10/31まで
食事:夕(バーベキュー)・朝(本館にてバイキング)
●砂むし温泉割引券(945円→525円)
『手ぶらでキャンプ@5000』 料金のおさらいです

大人5,000円、小学生3,500円、4歳以上2,000円


※2名様以上からご利用いただけます
手ぶらでOK!のこのプランですが、ぜひカメラを持って出発しましょう

サンクスキャンペーンでは『デジタルフォトコンテスト』を実施しています

「家族の笑顔」や「キャンプ」などのテーマ毎に、
休暇村で撮影したとっておきの一枚を募集しています


特賞は休暇村無料宿泊券(1泊2食ペア宿泊券)、入賞はデジタルフォトフレームです

全力で楽しむことが、入賞の秘訣!?かもしれませんね

2010年01月26日
幻の酒が飲める町
新酒の季節がやってきました
皆さんは非加熱の「生酒」をご存知ですか??
熊本県阿蘇郡高森町で、新酒(生酒)が味わえるイベント
「新酒とふるさとの味まつり」が開催されます

(期間:2010.2/13~3/14)
生酒は、熟成酒とは違い、搾りたての生原酒を火入れをしません。
瓶づめしたフレッシュな味わいがたまりません
う~ん、とってもフルーティー
町外への持ち出しができませんので
この季節に高森町でしか味わえない、まさに「幻の酒」です
期間中は、電車内で新酒が楽しめる「新酒列車」や「ほろ酔い歌の宴」など
お酒と郷土料理を楽しむためのイベンが多数催される予定です

新酒を堪能した後は、町内に滞在してゆっくりと過ごすのが一番
まつりのオープニングセレモニーや、ラストイベントが開催される
高森町観光交流センターから徒歩で約5分の休暇村南阿蘇がオススメです
まつりの期間に合わせて 「新酒つき宿泊プラン」 を実施します
(1泊2食8,000円~、入湯税別途150円)
蔵出しされたばかりの新酒を夕食時に飲める特典付です
(2名につき冷酒を2合瓶1本です)
夕食は約40種類のご当地料理バイキングが堪能できます


日替わりで、野菜ロールケーキ、郷土料理の田楽、湧水豆腐、アツアツ鍋など
どれもオススメです
施設内には、阿蘇の山々を望む天然の露天温泉がありますよ
旅にはやっぱり、美味しい料理と温泉ですよね

他にも、ファミリーに人気のイチゴ狩りが宿泊とセットになったプランもあります
気になる方は休暇村南阿蘇 TEL:0967-62-2111 まで
お問い合わせください
■『新酒とふるさとの味まつり』お問い合わせ先
高森町観光協会 TEL:0967-62-2233

皆さんは非加熱の「生酒」をご存知ですか??
熊本県阿蘇郡高森町で、新酒(生酒)が味わえるイベント
「新酒とふるさとの味まつり」が開催されます


(期間:2010.2/13~3/14)
生酒は、熟成酒とは違い、搾りたての生原酒を火入れをしません。
瓶づめしたフレッシュな味わいがたまりません

う~ん、とってもフルーティー

町外への持ち出しができませんので
この季節に高森町でしか味わえない、まさに「幻の酒」です

期間中は、電車内で新酒が楽しめる「新酒列車」や「ほろ酔い歌の宴」など
お酒と郷土料理を楽しむためのイベンが多数催される予定です

新酒を堪能した後は、町内に滞在してゆっくりと過ごすのが一番

まつりのオープニングセレモニーや、ラストイベントが開催される
高森町観光交流センターから徒歩で約5分の休暇村南阿蘇がオススメです

まつりの期間に合わせて 「新酒つき宿泊プラン」 を実施します

(1泊2食8,000円~、入湯税別途150円)
蔵出しされたばかりの新酒を夕食時に飲める特典付です

(2名につき冷酒を2合瓶1本です)
夕食は約40種類のご当地料理バイキングが堪能できます



日替わりで、野菜ロールケーキ、郷土料理の田楽、湧水豆腐、アツアツ鍋など
どれもオススメです

施設内には、阿蘇の山々を望む天然の露天温泉がありますよ
旅にはやっぱり、美味しい料理と温泉ですよね


他にも、ファミリーに人気のイチゴ狩りが宿泊とセットになったプランもあります

気になる方は休暇村南阿蘇 TEL:0967-62-2111 まで

■『新酒とふるさとの味まつり』お問い合わせ先
高森町観光協会 TEL:0967-62-2233
2009年09月02日
夜神楽と温泉で、秋の夜長を楽しもう!
みなさんは「神楽(かぐら)」を観賞したことがありますか?
九州でにも「霧島神楽」や「高千穂神楽」など、有名な神楽がありますね。
今回は九州を飛び出して
島根県で夜神楽&温泉&自然薯料理が楽しめる旅の紹介です!

島根県金城町にある美又温泉は、美肌作りに効果があると女性に人気の温泉です
PH9.8のアルカリ性単純泉は入れば肌がスベスベになる名湯で
美人湯として、「温泉ファンが他人に教えたくない温泉」として密かな人気を呼んでいます
紹介するのは美又温泉郷にある、10月21日にオープン40周年を迎える宿
『美又温泉国民保養センター』
外観はこんな感じです

湯ぶねから上がってしばらくしても
化粧水か乳液をつけたようにすべすべでなめらか~と評判の温泉がこちらです


オススメの宿泊プランはといいますと
秋の季節料理が堪能できる『自然薯と秋の味覚会席』です
山芋の種の中で唯一日本原産の品種であり、抜群の粘り気がたまらない
自然薯(ジネンジョ)を中心とした全13種類の料理が堪能できます。
自然薯ファンとしては、
豪快にぶっかけてすする 「自然薯のとろろ飯」
和牛にサクサクの自然薯が美味しい 「和牛と自然薯の重ね焼き」
自然薯の食感が新鮮な 「自然薯香味揚げ」 がイチオシです
古くから疲労回復や、滋養強壮に効果があるとされているので
夏の疲れが残っている方
にぜひ食べていただきたい会席です
自慢の温泉と自然薯料理で、心身ともにリフレッシュしていただければ嬉しいです
さて、次は石見の伝統芸能神楽を観賞できいるイベント
『第29回美又温泉まつり』を紹介します!
9月5・12・19・20・21・22・26、10月3日に
美又温泉国民保養センターから徒歩2分の温泉会館2階で20時から神楽が上演され、
どなたでも無料で観賞することができます
大蛇退治の勇壮な舞「大蛇(おろち)」

磯辺で釣りをしている姿が微笑ましい「恵比寿」など、

3演目程が日替わりで上演されます
とてもわかりやすいストーリーばかりです
秋の山陰で夜神楽と温泉を楽しむ旅をご紹介していたら
なんだか私も行きたくなっちゃいました
今回の紹介施設
美又温泉国民保養センター TEL:0855-42-0353
紹介プラン
『自然薯と秋の味覚会席』宿泊プラン(実施期間:9/1~11/30迄)
1泊2食11,840円 ※税込・入湯税込、土曜・休前日は1,050円アップです

最後まで読んでくださった方に、特別料金をご紹介します
1泊2食通常11,840円の上記プランを
9月1日~9月30日の期間中は
プレ40周年特別価格の10,650円でご利用いただけます
※税込・入湯税込、土曜・休前日は1,050円アップです
この機会にぜひご利用ください
九州でにも「霧島神楽」や「高千穂神楽」など、有名な神楽がありますね。
今回は九州を飛び出して
島根県で夜神楽&温泉&自然薯料理が楽しめる旅の紹介です!



島根県金城町にある美又温泉は、美肌作りに効果があると女性に人気の温泉です

PH9.8のアルカリ性単純泉は入れば肌がスベスベになる名湯で
美人湯として、「温泉ファンが他人に教えたくない温泉」として密かな人気を呼んでいます

紹介するのは美又温泉郷にある、10月21日にオープン40周年を迎える宿
『美又温泉国民保養センター』
外観はこんな感じです

湯ぶねから上がってしばらくしても
化粧水か乳液をつけたようにすべすべでなめらか~と評判の温泉がこちらです


オススメの宿泊プランはといいますと
秋の季節料理が堪能できる『自然薯と秋の味覚会席』です

山芋の種の中で唯一日本原産の品種であり、抜群の粘り気がたまらない
自然薯(ジネンジョ)を中心とした全13種類の料理が堪能できます。
自然薯ファンとしては、
豪快にぶっかけてすする 「自然薯のとろろ飯」
和牛にサクサクの自然薯が美味しい 「和牛と自然薯の重ね焼き」
自然薯の食感が新鮮な 「自然薯香味揚げ」 がイチオシです

古くから疲労回復や、滋養強壮に効果があるとされているので
夏の疲れが残っている方


自慢の温泉と自然薯料理で、心身ともにリフレッシュしていただければ嬉しいです

さて、次は石見の伝統芸能神楽を観賞できいるイベント
『第29回美又温泉まつり』を紹介します!
9月5・12・19・20・21・22・26、10月3日に
美又温泉国民保養センターから徒歩2分の温泉会館2階で20時から神楽が上演され、
どなたでも無料で観賞することができます

大蛇退治の勇壮な舞「大蛇(おろち)」

磯辺で釣りをしている姿が微笑ましい「恵比寿」など、

3演目程が日替わりで上演されます

とてもわかりやすいストーリーばかりです

秋の山陰で夜神楽と温泉を楽しむ旅をご紹介していたら
なんだか私も行きたくなっちゃいました

今回の紹介施設
美又温泉国民保養センター TEL:0855-42-0353
紹介プラン
『自然薯と秋の味覚会席』宿泊プラン(実施期間:9/1~11/30迄)
1泊2食11,840円 ※税込・入湯税込、土曜・休前日は1,050円アップです

最後まで読んでくださった方に、特別料金をご紹介します

1泊2食通常11,840円の上記プランを
9月1日~9月30日の期間中は
プレ40周年特別価格の10,650円でご利用いただけます

※税込・入湯税込、土曜・休前日は1,050円アップです
この機会にぜひご利用ください

2009年08月14日
夏割あります!
今年は梅雨が長引いてなかなか夏らしい日が少なかったですが
やっと例年のような暑さになりましたね!
暑くなったら暑くなったで、嬉しいような、早く涼しくなって欲しいような
さて、今回はまだ間に合う宿泊施設を紹介します
海あり

プールあり

の休暇村志賀島では、ちょっぴり遅めの夏休みを満喫していただく
8/24から限定の「夏割」
宿泊プランを実施します
ご予約はこちらから↓
休暇村志賀島HP:http://www.qkamura.or.jp/q_ppdetail.php?nparentpackid=42142
やっと例年のような暑さになりましたね!
暑くなったら暑くなったで、嬉しいような、早く涼しくなって欲しいような

さて、今回はまだ間に合う宿泊施設を紹介します

海あり

プールあり

の休暇村志賀島では、ちょっぴり遅めの夏休みを満喫していただく
8/24から限定の「夏割」


ご予約はこちらから↓
休暇村志賀島HP:http://www.qkamura.or.jp/q_ppdetail.php?nparentpackid=42142
2008年11月21日
北薩摩の旅
今月上旬に、鹿児島県の北薩摩(阿久根市・出水市・長島町の2市1町の地域)へ行ってきました。
博多より、リレーつばめで新八代まで行き、乗換えで九州新幹線・出水駅で下車。
そこから、北薩摩散策のはじまりです。
まずは、到着してすぐ腹ごしらえで、出水の地元でも評判の漁亭「いわし茶屋」にて、
「名物 いわし膳」をいただきました。

いわしのお刺身は、お醤油でなく、からし酢みそでいただくのが地元の食し方だという。
味わってみると、なかなかおいしかったです。
天ぷらから焼き物から、ぜ~んぶイワシ
大変、ヘルシーで体が喜ぶ料理で、大満足!
お腹もいっぱいになったところで、
出水の武家屋敷群を見学しました。
NHKの大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなった、この竹添邸は、今和泉家の門として使用されたという。



牛車のいずみちゃんは、お産牛だが、まだ一度も子牛を産んだことがないという。
牛車に揺られながら、400年前の美しく敷き詰められている石垣や、武家屋敷の町並みを見ていると、
本当にタイムスリップしたかのようでした。
次に日本最古の禅寺といわれる、感応禅寺に出かけました。
1194年、島津家初代忠久が創建、島津家菩提寺として栄えたところです。
境内には、忠久、忠時、久経、忠宗、貞久の島津家5代の墓碑、五廟社が残されています。

次に、出水市の高尾野という町にある、「神酒造」の蔵を見学しました。



「神酒造」の代表銘柄は「千鶴」という焼酎だ。濃厚で味わい深く、コクがある!
米や芋を蒸す作業が丁寧に行われており、心を込めた社長の思いが伝わってくる焼酎です。
宿泊したお宿は、出水市街地にある天然温泉・露天風呂も完備されているホテルキング
。
夕方、時間があったので、商店街を少し散策しました。
穏やかな町で、金物屋さんなんかがあって、そこで、60円のバターナイフを購入!


夕食は、地元特産の「ブリのたたき」「萬サバの刺身」「黒豚のしゃぶしゃぶ」など、新鮮な海の幸をいただきました。



2日目は、早朝7時より、出水の西干拓地にて、鶴の餌やりを見学できました。
まだ、飛来数は5000羽くらいと少ないですが、」1月2月になれば13000羽ほど
やってくるとのこと。見ごたえあります。


次に、阿久根市と長島町の見所へ出発!
阿久根市は、特産のボンタン畑があります。
そこで、ボンタン狩りを行い、そのあと、加工工場で、ボンタンの皮むきや
砂糖漬けなどの体験も行うことができます。
すべて併せて、2000円です。



長島町へ向かうと、「鹿児島よかとこ百選」にも選ばれている針尾公園へ到着。
そこから見渡す景色は美しく、晴れていたら、天草の島々や遠くは島原や霧島まで見渡せるそう。
長島町は、ブリの養殖日本一で、年間15000トンの出荷を誇っているという。



お昼は、漁師さんのやっているお店「ドライブイン潮騒」にて、長島町のブリをメインにお魚料理をいただきました。
新鮮で、ぷりっぷりっの脂ののったブリの刺身は、うまかった!


これで、今回の北薩摩の旅は終わり。
また出水駅から新幹線に乗って博多に帰ってきました。
鹿児島北薩摩の旅、初めて訪れた北薩摩は、自然の風景に触れ、おいしいお魚を食べつくし、かなり満足できた旅でした。
これから、新幹線が博多まで開通すれば、鹿児島をもっと身近に感じることができるのでしょうね。
今度は、いつ行こうかな

博多より、リレーつばめで新八代まで行き、乗換えで九州新幹線・出水駅で下車。
そこから、北薩摩散策のはじまりです。
まずは、到着してすぐ腹ごしらえで、出水の地元でも評判の漁亭「いわし茶屋」にて、
「名物 いわし膳」をいただきました。
いわしのお刺身は、お醤油でなく、からし酢みそでいただくのが地元の食し方だという。
味わってみると、なかなかおいしかったです。
天ぷらから焼き物から、ぜ~んぶイワシ

大変、ヘルシーで体が喜ぶ料理で、大満足!
お腹もいっぱいになったところで、
出水の武家屋敷群を見学しました。
NHKの大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなった、この竹添邸は、今和泉家の門として使用されたという。
牛車のいずみちゃんは、お産牛だが、まだ一度も子牛を産んだことがないという。
牛車に揺られながら、400年前の美しく敷き詰められている石垣や、武家屋敷の町並みを見ていると、
本当にタイムスリップしたかのようでした。
次に日本最古の禅寺といわれる、感応禅寺に出かけました。
1194年、島津家初代忠久が創建、島津家菩提寺として栄えたところです。
境内には、忠久、忠時、久経、忠宗、貞久の島津家5代の墓碑、五廟社が残されています。
次に、出水市の高尾野という町にある、「神酒造」の蔵を見学しました。
「神酒造」の代表銘柄は「千鶴」という焼酎だ。濃厚で味わい深く、コクがある!
米や芋を蒸す作業が丁寧に行われており、心を込めた社長の思いが伝わってくる焼酎です。
宿泊したお宿は、出水市街地にある天然温泉・露天風呂も完備されているホテルキング

夕方、時間があったので、商店街を少し散策しました。
穏やかな町で、金物屋さんなんかがあって、そこで、60円のバターナイフを購入!
夕食は、地元特産の「ブリのたたき」「萬サバの刺身」「黒豚のしゃぶしゃぶ」など、新鮮な海の幸をいただきました。
2日目は、早朝7時より、出水の西干拓地にて、鶴の餌やりを見学できました。
まだ、飛来数は5000羽くらいと少ないですが、」1月2月になれば13000羽ほど
やってくるとのこと。見ごたえあります。
次に、阿久根市と長島町の見所へ出発!
阿久根市は、特産のボンタン畑があります。
そこで、ボンタン狩りを行い、そのあと、加工工場で、ボンタンの皮むきや
砂糖漬けなどの体験も行うことができます。
すべて併せて、2000円です。
長島町へ向かうと、「鹿児島よかとこ百選」にも選ばれている針尾公園へ到着。
そこから見渡す景色は美しく、晴れていたら、天草の島々や遠くは島原や霧島まで見渡せるそう。
長島町は、ブリの養殖日本一で、年間15000トンの出荷を誇っているという。
お昼は、漁師さんのやっているお店「ドライブイン潮騒」にて、長島町のブリをメインにお魚料理をいただきました。
新鮮で、ぷりっぷりっの脂ののったブリの刺身は、うまかった!
これで、今回の北薩摩の旅は終わり。
また出水駅から新幹線に乗って博多に帰ってきました。
鹿児島北薩摩の旅、初めて訪れた北薩摩は、自然の風景に触れ、おいしいお魚を食べつくし、かなり満足できた旅でした。
これから、新幹線が博多まで開通すれば、鹿児島をもっと身近に感じることができるのでしょうね。
今度は、いつ行こうかな


2008年10月17日
島根県の旅



博多駅より広島駅まで約1時間、新幹線で移動し、広島駅からは、レンタカーにて出発です。
広島から島根の浜田市までは約1時間半ほど。ドライブにはちょうど良い距離でした


まずは、ランチを食べに、友人から勧められた、浜田市駅近くの「ケンボロー」という、芙蓉ポーク専門店に行きました。商店街の一角にあり、このお店だけ少しハイカラなので、すぐにわかります

芙蓉ポークとは世界中で高い評価を得ているケンボロー豚

とても柔らかく、ジューシーな味わいで、美味しかったです。
満腹になったところで、次は、江津市(ごうつ)にある石見焼窯元(石州島田窯)を訪れ、手びねりで器作りを体験しました。
石見焼きは、昔(昭和時代)水がめとして使用されており、丈夫で長持ちする石見焼き


ここには、ステキな品々が展示販売されていて、価格に幅はありますが、旅の記念にひとつ買って帰りたくなります。
その日の宿は、島根県浜田市にある「美又温泉国民保養センター」というシブイ名前のお宿ですが、


確かに、見た目もシブかったのですが、レトロ調で、ゆっくりくつろぐには最高のお宿でした。
美人の湯


早速温泉に入ってみると、本当にぬめりのある、体にまとわり付く感じの泉質で、日頃の疲れも癒され、美肌になった感じ

夕食もおいしかったなあ

「やまのいも会席」をいただきました。スタッフの方々がとても気さくで明るく、お料理も温かいものは温かいうちにだしてくれたので、その気配りとお料理で、お腹一杯になりました。

「やまのいも会席」は、11月30日まで食べることができます。
翌日は、同市の三隅町にある今月1日にオープンした、「石州和紙会館」を訪れました。
ここでは、和紙の製造工程を学べたり、紙すきを体験できます。

その日のお昼は、浜田市の「ポポット・ハマーズ」という、フレンチレストランでランチをしました。
ユニークな店名で、何だろうと思いますよね。 ポポットは食事仲間のプチレストランで、ハマーズは浜田のという意味らしく、
ご夫婦でお店をされていました。




とてもおいしい、あたたかみのあるレストランでした。
1泊2日、いろいろと旅しましたが、
初めての体験や地元の方々のあたたかみなどを感じられた旅でした。
今度行く時には、2泊くらいして、美又温泉を拠点に、世界遺産登録されている石見銀山や、津和野などにも足を運びたいと思っています。
2008年10月09日
おっ!もてなしヨーグルト
ヨーグルトが苦手な私が
「毎日でも食べたい」ヨーグルトに出会いました
そのヨーグルトは蒜山酪農農業協同組合さんの 『蒜山のもてなしヨーグルト』 です
こちらです ↓

まろやかな酸味と、濃厚なのにさっぱりとした後味で
ヨーグルトが苦手な私でもペロっと食べられました
特に上部の黄色~い部分が、レアチーズケーキのような味がして美味
ヨーグルトファンにも、苦手な方にも、オススメの一品です
せっかくお気に入りのヨーグルトに出合えたのに
『蒜山地域限定品』で福岡では買えないのが残念
蒜山方面にご旅行の際にはぜひ食べてみてくださいね
休暇村蒜山高原の売店でも販売しております
「毎日でも食べたい」ヨーグルトに出会いました

そのヨーグルトは蒜山酪農農業協同組合さんの 『蒜山のもてなしヨーグルト』 です

こちらです ↓
まろやかな酸味と、濃厚なのにさっぱりとした後味で
ヨーグルトが苦手な私でもペロっと食べられました

特に上部の黄色~い部分が、レアチーズケーキのような味がして美味

ヨーグルトファンにも、苦手な方にも、オススメの一品です

せっかくお気に入りのヨーグルトに出合えたのに
『蒜山地域限定品』で福岡では買えないのが残念

蒜山方面にご旅行の際にはぜひ食べてみてくださいね

休暇村蒜山高原の売店でも販売しております

2008年10月03日
休暇村福岡センターってこんな所です!
ブログは読んでいただいているものの
一体どんな所なのかはあまり知られていない休暇村福岡センター

そこで今日は、休暇村福岡センターを紹介します
博多郵便局の隣の博多ビル5階にあります
(一階に、ドトールコーヒーさんや、チケットスーパーさんが入っているビルです)
宿泊施設ではなく、全国36ヶ所の休暇村の案内所をしています
各施設のリーフレットや、九州の施設の料理チラシをラックにご用意していますので
ご自由にご覧いただけます
休暇村がお手伝いしている国民宿舎などの施設情報(九州・中四国)もご用意しています
事務所内はこんな感じです ↓

他にも、休暇村がお薦めする産直便「Qパック」のカタログや
ガイドブックの見本も置いていますのでご自由に閲覧いただけます ↓

全国36ヶ所の施設や周辺情報が掲載されている「休暇村ガイドブック」は
1冊200円で販売しています
※書店販売はしていません
博多駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください
一体どんな所なのかはあまり知られていない休暇村福岡センター


そこで今日は、休暇村福岡センターを紹介します

博多郵便局の隣の博多ビル5階にあります

(一階に、ドトールコーヒーさんや、チケットスーパーさんが入っているビルです)
宿泊施設ではなく、全国36ヶ所の休暇村の案内所をしています

各施設のリーフレットや、九州の施設の料理チラシをラックにご用意していますので
ご自由にご覧いただけます

休暇村がお手伝いしている国民宿舎などの施設情報(九州・中四国)もご用意しています

事務所内はこんな感じです ↓

他にも、休暇村がお薦めする産直便「Qパック」のカタログや
ガイドブックの見本も置いていますのでご自由に閲覧いただけます ↓
全国36ヶ所の施設や周辺情報が掲載されている「休暇村ガイドブック」は
1冊200円で販売しています

博多駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください

2008年09月16日
秋はのんびり旅しよう♪
少しずつ暑さが和らいで、秋の足音が聞こえてきました
賑やかな夏が終わり、ちょっと一息つきたくなるこの季節は、
美味しい物を食べて、温泉に浸かって、のんびりと旅をしたくなりませんか?
休暇村志賀島に、秋の宿泊プラン 『玄海ごっつお会席』 宿泊プランができました
1日限定30食のこのプランでは、
旬の魚を使った刺身の盛り合わせや、鰹のカルパッチョ
また、鯨の陶板焼きや鯨の竜田揚げなど懐かしい味がお楽しみいただけます

↑玄海ごっつお会席
施設には、源泉掛け流しの『金印の湯』があり、
露天風呂の目の前には玄海灘が広がります


露天(男湯)

露天(女湯)
内湯には、男女ともにジャグジーもあります

男湯ジャグジー

女湯ジャグジー
また、お部屋は全室オーシャンビューですので、海を眺めながらお寛ぎいただけます

和室

洋室

小上がり付洋室
『玄海ごっつお会席宿泊プラン』は1泊2食12,000円(税込・入湯税別)
10月31日(金)まで実施中です
※土曜日、9/14、10/12は、別途1,050円いただきます
他にも、坐禅体験と宿泊がセットになったプランや
ゆったりと24時間ステイしていただけるプランをご用意しています★
ぜひ秋の志賀島へ、のんびり旅にお出かけください!!
ご予約・お問い合わせ先
休暇村志賀島 TEL:092-603-6631

賑やかな夏が終わり、ちょっと一息つきたくなるこの季節は、
美味しい物を食べて、温泉に浸かって、のんびりと旅をしたくなりませんか?
休暇村志賀島に、秋の宿泊プラン 『玄海ごっつお会席』 宿泊プランができました

1日限定30食のこのプランでは、
旬の魚を使った刺身の盛り合わせや、鰹のカルパッチョ
また、鯨の陶板焼きや鯨の竜田揚げなど懐かしい味がお楽しみいただけます


↑玄海ごっつお会席
施設には、源泉掛け流しの『金印の湯』があり、
露天風呂の目の前には玄海灘が広がります



露天(男湯)
露天(女湯)
内湯には、男女ともにジャグジーもあります


男湯ジャグジー

女湯ジャグジー
また、お部屋は全室オーシャンビューですので、海を眺めながらお寛ぎいただけます


和室

洋室

小上がり付洋室
『玄海ごっつお会席宿泊プラン』は1泊2食12,000円(税込・入湯税別)
10月31日(金)まで実施中です

他にも、坐禅体験と宿泊がセットになったプランや
ゆったりと24時間ステイしていただけるプランをご用意しています★
ぜひ秋の志賀島へ、のんびり旅にお出かけください!!

休暇村志賀島 TEL:092-603-6631
2008年08月26日
リンゴ狩りを日帰りで楽しもう!
熊本方面に日帰り旅行を計画中のあなた
りんご狩り体験をしてみませんか
休暇村南阿蘇に
味覚狩り + 昼食(郷土料理) + 温泉入浴 がセットになった
『日帰りりんご狩りプラン
』 ができました
大人:2,500円、小学生:2,000円、幼児(4才から):1,500円
期間:9月1日~11月15日まで

体験スケジュールは、
11:00 休暇村南阿蘇 集合
南阿蘇観光りんご園へ 送迎バスで移動(約7分)
↓
11:00 リンゴ狩り体験 ※約40分 1人1kgまで収穫できます!
↓
12:00 昼食(郷土料理をご用意します)
↓
13:00 展望露天 休暇村南阿蘇温泉 『色見の湯』 でまったり
↓
14:00 収穫した
をお土産に持って解散 予定です
今年は台風の影響が少なく天候に恵まれたので、リンゴのできがいいそうです
時期によって、津軽・千秋・陽光・フジなどが収穫できます

休暇村南阿蘇の周辺には、
JR波野駅北側の高原に、700万本のそばの花が咲くそばの花畑(9月上旬~中旬)
俵山「萌の里」・小国コスモス村のコスモス畑(9月下旬~10月下旬)、
夕日に照らされたススキで、一面に黄金色の絶景が広がる大観峰(9月頃~)と、
秋を感じるドライブスポットが満載です
日帰りもいいけれど、ゆっくり阿蘇を楽しみたいわ
という方には
りんご狩り体験と宿泊がセットになった
『秋の阿蘇を丸かじりプラン』がオススメです
福岡→休暇村南阿蘇
アクセス方法
福岡から休暇村南阿蘇までは、車で約2時間半
九州自動車道 福岡インターから熊本インターまで(約80分)
熊本インターから、国道57号線を阿蘇方面へ
立野から国道325号線に入り、高森より国道265号に入る(約60分)

りんご狩り体験をしてみませんか

休暇村南阿蘇に
味覚狩り + 昼食(郷土料理) + 温泉入浴 がセットになった
『日帰りりんご狩りプラン


大人:2,500円、小学生:2,000円、幼児(4才から):1,500円
期間:9月1日~11月15日まで





体験スケジュールは、
11:00 休暇村南阿蘇 集合
南阿蘇観光りんご園へ 送迎バスで移動(約7分)
↓
11:00 リンゴ狩り体験 ※約40分 1人1kgまで収穫できます!
↓
12:00 昼食(郷土料理をご用意します)
↓
13:00 展望露天 休暇村南阿蘇温泉 『色見の湯』 でまったり
↓
14:00 収穫した


今年は台風の影響が少なく天候に恵まれたので、リンゴのできがいいそうです

時期によって、津軽・千秋・陽光・フジなどが収穫できます


休暇村南阿蘇の周辺には、
JR波野駅北側の高原に、700万本のそばの花が咲くそばの花畑(9月上旬~中旬)
俵山「萌の里」・小国コスモス村のコスモス畑(9月下旬~10月下旬)、
夕日に照らされたススキで、一面に黄金色の絶景が広がる大観峰(9月頃~)と、
秋を感じるドライブスポットが満載です

日帰りもいいけれど、ゆっくり阿蘇を楽しみたいわ

りんご狩り体験と宿泊がセットになった
『秋の阿蘇を丸かじりプラン』がオススメです

福岡→休暇村南阿蘇

福岡から休暇村南阿蘇までは、車で約2時間半

九州自動車道 福岡インターから熊本インターまで(約80分)
熊本インターから、国道57号線を阿蘇方面へ
立野から国道325号線に入り、高森より国道265号に入る(約60分)


2008年08月25日
呼子でイカすキャンペーン
原油高やイカ漁全国一斉休業の影響で
「呼子にイカはあるんですか?」 というお問合せを多くいただきます。
(休暇村福岡センターでは、全国36ヶ所の休暇村以外に休暇村サービスがお手伝いをしている宿泊施設のご案内もしており、佐賀県には 呼子ロッジ・いろは島・虹の松原ホテル・波戸岬 などの国民宿舎があります。)
確かに “イカ漁の一斉休業” なんて報道されているのを見たら、
呼子に行ってもイカを食べられないのでは・・・と思ってしまいますよね
ですが 皆さん
呼子のイカは心配いりません
例年通り、各お店の生簀には元気なイカが泳いでいます
そこで、唐津の漁業・農業・商工業関係者で連携して
『呼子イカ・あります イカす!キャンペーン』 を今月の31日まで実施中です
主催:呼子イカ・あります!イカす!キャンペーン実行委員会 TEL:0955-82-3426(呼子観光案内所内)
キャンペーン参加店でイカの活造りを注文すると1人200円、
旅館や民宿に泊まると、車1台につき1,000円、
さらに、お土産品店で3,000円以上と買うと200円のキャッシュバックです
休暇村福岡センターのイチオシは 『国民宿舎 呼子ロッジ』 の 「いか活造り定食(2,310円)」 です
イカの活造りを堪能後、下足の天ぷらも味わえる、呼子の定番定食です
宿泊プランもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね
「呼子にイカはあるんですか?」 というお問合せを多くいただきます。
(休暇村福岡センターでは、全国36ヶ所の休暇村以外に休暇村サービスがお手伝いをしている宿泊施設のご案内もしており、佐賀県には 呼子ロッジ・いろは島・虹の松原ホテル・波戸岬 などの国民宿舎があります。)
確かに “イカ漁の一斉休業” なんて報道されているのを見たら、
呼子に行ってもイカを食べられないのでは・・・と思ってしまいますよね

ですが 皆さん


例年通り、各お店の生簀には元気なイカが泳いでいます

そこで、唐津の漁業・農業・商工業関係者で連携して
『呼子イカ・あります イカす!キャンペーン』 を今月の31日まで実施中です

主催:呼子イカ・あります!イカす!キャンペーン実行委員会 TEL:0955-82-3426(呼子観光案内所内)
キャンペーン参加店でイカの活造りを注文すると1人200円、
旅館や民宿に泊まると、車1台につき1,000円、
さらに、お土産品店で3,000円以上と買うと200円のキャッシュバックです

休暇村福岡センターのイチオシは 『国民宿舎 呼子ロッジ』 の 「いか活造り定食(2,310円)」 です

イカの活造りを堪能後、下足の天ぷらも味わえる、呼子の定番定食です

宿泊プランもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね


2008年08月21日
トラベルサイコセラピー
“癒しのある旅” と “癒しのない旅” があるのはなぜ?
この一行を見て、思わず 『一瞬で自分を変える8タイプ旅行術』 という本を手にとりました
旅行ってどこに行っても楽しいし、日常と離れてリフレッシュできている気がしていました。
でも、 よくよーく考えてみると 「グループよりも1人旅の方がよかった・・・」
「人が多い観光地より、自然がいっぱいの場所がよかったかも」
なんて思ったこと、ありませんか?
この本には、最も自分に合った旅行先と過ごし方を通して
「ありのままの自分」 に出会うためのセラピー
「トラベルサイコセラピー」 について書かれています
8つのタイプ別に、最も癒される 「旅」 が紹介されていました★
その8つのタイプとは、
①チャレンジ精神を満たせる場所
②創造を感じられる場所
③時代の風を感じられる場所
④歴史を感じられる場所
⑤国内で“楽しい”を追求する場所
⑥ただそこにいることが贅沢を感じられる場所
⑦美しい自然を感じられる場所
⑧「自分らしさ」を感じられる場所 です
さっそく簡単な性格特性テストをしてみると、タイプ⑦でした
なるほど、私は 「美しい自然を感じられる場所」 を求めていたのか
確かに、休みができたら沖縄の離島に行きたいな~
と考えていたので、納得の結果です
気になる方はこちらので紹介されていましたので、見てみてくださいね↓
http://www.cos21.com/books/4-87795-137-5.html
あなたに合った旅行スタイルが見つかるかもしれません
この一行を見て、思わず 『一瞬で自分を変える8タイプ旅行術』 という本を手にとりました

旅行ってどこに行っても楽しいし、日常と離れてリフレッシュできている気がしていました。
でも、 よくよーく考えてみると 「グループよりも1人旅の方がよかった・・・」
「人が多い観光地より、自然がいっぱいの場所がよかったかも」
なんて思ったこと、ありませんか?
この本には、最も自分に合った旅行先と過ごし方を通して
「ありのままの自分」 に出会うためのセラピー
「トラベルサイコセラピー」 について書かれています

8つのタイプ別に、最も癒される 「旅」 が紹介されていました★
その8つのタイプとは、
①チャレンジ精神を満たせる場所
②創造を感じられる場所
③時代の風を感じられる場所
④歴史を感じられる場所
⑤国内で“楽しい”を追求する場所
⑥ただそこにいることが贅沢を感じられる場所
⑦美しい自然を感じられる場所
⑧「自分らしさ」を感じられる場所 です

さっそく簡単な性格特性テストをしてみると、タイプ⑦でした

なるほど、私は 「美しい自然を感じられる場所」 を求めていたのか

確かに、休みができたら沖縄の離島に行きたいな~
と考えていたので、納得の結果です

気になる方はこちらので紹介されていましたので、見てみてくださいね↓

http://www.cos21.com/books/4-87795-137-5.html
あなたに合った旅行スタイルが見つかるかもしれません

タグ :旅トラベルサイコセラピー
2008年08月14日
車がお得!?
せっかくの旅行シーズンなのに
ガソリンがこう高くっちゃ車で旅行はキツイなぁ・・・
そう思ってしまいますよね?
ガソリンの値上げを止めることはできませんが、車の旅を応援したい
そんな休暇村雲仙から
ネット限定で、ドライブ旅行応援の宿泊プランが登場!
(期間:8月17日~9月30日まで 1泊2食7,875~10,500円)
車でお越しくださった方には、宿泊料金より
大人1人につき1,000円、小学生1名につき500円の割引きをいたします
例えば大人2名、小学生1名のご家族でご利用いただいた場合は
2,500円の割引きです
家族旅行や、友達とのドライブ旅行にオススメです

島原半島には
雲仙の山々を一望できる仁田峠(車で約35分)
厳かな石垣と土塀が続き、武家屋敷の家並みが残る武家屋敷跡(車で約60分)
また、雲仙地獄や小地獄温泉館(共に車で約20分)など
ドライブを楽しみながら立ち寄りたい観光スポットがいっぱいです
ご予約は →こちら← から
他にも、季節のプランを多数ご用意しております
ガソリンがこう高くっちゃ車で旅行はキツイなぁ・・・
そう思ってしまいますよね?
ガソリンの値上げを止めることはできませんが、車の旅を応援したい

そんな休暇村雲仙から
ネット限定で、ドライブ旅行応援の宿泊プランが登場!
(期間:8月17日~9月30日まで 1泊2食7,875~10,500円)
車でお越しくださった方には、宿泊料金より
大人1人につき1,000円、小学生1名につき500円の割引きをいたします

例えば大人2名、小学生1名のご家族でご利用いただいた場合は
2,500円の割引きです

家族旅行や、友達とのドライブ旅行にオススメです


島原半島には
雲仙の山々を一望できる仁田峠(車で約35分)
厳かな石垣と土塀が続き、武家屋敷の家並みが残る武家屋敷跡(車で約60分)
また、雲仙地獄や小地獄温泉館(共に車で約20分)など
ドライブを楽しみながら立ち寄りたい観光スポットがいっぱいです

ご予約は →こちら← から

他にも、季節のプランを多数ご用意しております


2008年07月28日
坊津旅情♪
さて、今日は指宿旅行の後編です
朝はもちろん朝風呂で始まります
朝食をとったら、いよいよ出発
2日目は、休暇村指宿からさらに車で90分南下して
今回の旅の最大の目的地 “坊津” へ
まず目に飛び込んできたのが、美しい海とその上に広がる青空

日本三津とうたわれた坊津は
かつて海外貿易や仏教文化の中心として栄えていたそうで
往時を偲ばせる場所が現在も残っています

どこか懐かしさが漂う町並みに魅せられて、
気がつけば、カメラのシャッターを何度もなんども切っていました


せっかく来たからには
坊津の歴史に触れたり、オススメのスポットを巡ったりしたい
と思い
ボランティアガイド(坊津やまびこ会)の方についてまち歩きすることにしました
上人墓地や、廃物毀釈の際に一度は捨てられたとされる一対の仁王像が残る
一乗院跡(現在は小学校!)など、歴史を学びながら歩くこと約1時間
←上人墓地

化粧会社や焼酎・ビールのCMに使われた民家や、
鎖国時代、密貿易の拠点だった!?なんて面白い話も聞けて
とても楽しい散策になりました
さて、坊津を満喫したところで次の目的地枕崎へ移動
鰹の町として知られる枕崎に、「鹿籠豚」と呼ばれる幻の黒豚がいると聞いて
食べられる店を探して昼食タイム

鹿籠豚ちゃんは、脂肪やコレステロールが少ないそうです
枕崎名物の塩ラッキョウと、鰹の刺身も一緒に食べられてとっても満足!
満腹になったところで、いよいよ鹿児島を後にする時間


あっという間の1泊2日旅行でした
次はどこに行こうかな

朝はもちろん朝風呂で始まります


2日目は、休暇村指宿からさらに車で90分南下して
今回の旅の最大の目的地 “坊津” へ

まず目に飛び込んできたのが、美しい海とその上に広がる青空

日本三津とうたわれた坊津は
かつて海外貿易や仏教文化の中心として栄えていたそうで
往時を偲ばせる場所が現在も残っています

どこか懐かしさが漂う町並みに魅せられて、
気がつけば、カメラのシャッターを何度もなんども切っていました

せっかく来たからには
坊津の歴史に触れたり、オススメのスポットを巡ったりしたい

ボランティアガイド(坊津やまびこ会)の方についてまち歩きすることにしました

上人墓地や、廃物毀釈の際に一度は捨てられたとされる一対の仁王像が残る
一乗院跡(現在は小学校!)など、歴史を学びながら歩くこと約1時間

化粧会社や焼酎・ビールのCMに使われた民家や、
鎖国時代、密貿易の拠点だった!?なんて面白い話も聞けて
とても楽しい散策になりました

さて、坊津を満喫したところで次の目的地枕崎へ移動

鰹の町として知られる枕崎に、「鹿籠豚」と呼ばれる幻の黒豚がいると聞いて
食べられる店を探して昼食タイム

鹿籠豚ちゃんは、脂肪やコレステロールが少ないそうです

枕崎名物の塩ラッキョウと、鰹の刺身も一緒に食べられてとっても満足!
満腹になったところで、いよいよ鹿児島を後にする時間

あっという間の1泊2日旅行でした

次はどこに行こうかな

2008年07月28日
休暇村キッズクラブができました!
夏休み突入で家族旅行の季節到来ですね
休暇村ではこの夏 『休暇村キッズクラブ』 が誕生しました
小学生以下のお子様が対象のこのクラブは、各休暇村のフロントで発行しています
休暇村に1泊するごとにスタンプ1つを押印し、
(2連泊の方には2スタンプを押印します
)
ポイントが3つ貯まった方には、無料宿泊券プレゼントの特典があるんですよ
また、カードを提示すると休暇村周辺の協定施設での割引や、
各休暇村での特典も受けられますよ
もちろん、入会費・会費はいただいておりません
有効期限はこの夏限定ではなく、発行日から2年間です
※スタンプの押印・無料宿泊券の利用は、小学生以下の方限定です
ご家族でご利用予定がある方は、キッズクラブ情報をぜひチェックしてくださいね
遊園地や果物狩りなどがセットになった、ファミリー向けの宿泊プランは→こちら←から

休暇村ではこの夏 『休暇村キッズクラブ』 が誕生しました

小学生以下のお子様が対象のこのクラブは、各休暇村のフロントで発行しています

休暇村に1泊するごとにスタンプ1つを押印し、
(2連泊の方には2スタンプを押印します

ポイントが3つ貯まった方には、無料宿泊券プレゼントの特典があるんですよ

また、カードを提示すると休暇村周辺の協定施設での割引や、
各休暇村での特典も受けられますよ

もちろん、入会費・会費はいただいておりません

有効期限はこの夏限定ではなく、発行日から2年間です

※スタンプの押印・無料宿泊券の利用は、小学生以下の方限定です

ご家族でご利用予定がある方は、キッズクラブ情報をぜひチェックしてくださいね

遊園地や果物狩りなどがセットになった、ファミリー向けの宿泊プランは→こちら←から

2008年07月18日
休暇村指宿に行ってきました


私は少し早めの夏休みをとって、休暇村指宿に行ってきました

梅雨明け以降暑い日が続く福岡ですが、鹿児島は・・・さらに溶けそうな暑さでした

でも、福岡のように蒸し暑いわけではなく、カラッとした暑さがグ~です

移動時間の快適さから (旅行だから楽したいですよね

今回は列車の旅に決定


博多~鹿児島中央までは、つばめ(リレーつばめ)でスィーーっと
約2時間30分もあれば行けてしまうんですね

鹿児島中央からはローカル線を楽しむ旅にスイッチ

「菜の花デラックス」という黄色の可愛らしい3両列車で、ガタゴト揺られて指宿へ

車窓の外には錦江湾が広がります

さて、指宿駅からは現地の友人の協力を得て、
“大人の社会科見学” をテーマに観光スタート

まずは1つ目の目的地 『山川地熱発電所』 へ

火力発電は石油などを燃やした蒸気を利用して発電するのに対し
地熱発電の動力は マグマの熱


地下の岩盤中に閉じ込められたマグマの熱で発生した蒸気で
発電機を回しているそうで、地熱をという自然の力を利用したとってもエコな発電です

お次はお茶の町頴娃町にある 『水土利館』

こちらでは、1人500円で茶もみ体験ができるんです

施設周辺には美しい茶畑が広がっていました

さすがお茶の生産量が全国第2位の鹿児島県ですね

体験の所要時間は約20分。
しっとりとした茶葉を体温と同じくらいに設定された作業台の上で
茶葉を一塊にしては手に取り、掌の上で揉む作業を繰りし、
乾燥してきたらペーパーを敷いたホットプレート上で仕上げます。
乾燥するにつれて漂ってくるお茶の香りが、たまらなくいい匂いでした

もちろん、自分で揉んだお茶の味は、美味しい

お茶で一服したところで、宿泊先の休暇村指宿へと向かいます

チャックイン後にまず向かったのが、指宿名物の 「砂むし風呂」

珍しい「びわの葉入り砂むし風呂」が館内で楽しめます

砂むし風呂の後は温泉に浸かってまったり

温泉って、やっぱりいいですね

夕食は、夏会席『夏の宵の宴』をいただきました


鰻の白焼、和牛ステーキ、地鶏とゴーヤの和え物など
スタミナをつけて、1日目はここまで

2日目は次回へつづきます

タグ :指宿
2008年06月04日
休暇村ECO宣言!
最近いろんなシチュエーションで耳にする「ECO」という言葉
環境への関心が高まり、ECOバックを使っている方も多いですね
宿泊施設として休暇村では一体何ができるのだろう・・・
そこで、中四国の7つの休暇村では
『いつでも・簡単に・誰でもエコライフ』 を合言葉に
地球に優しいECOを取り入れた宿泊プラン『ECO宣言』 を実施しています
「今あるものを大切に使っていただきたい
」 という願いを込めて
お出かけの際に何度もお使いいただけるお泊りセットをおつけしました
(バスタオル・タオル、箸&箸ケース、歯ブラシ・ブラシ部分の替え、歯磨き粉、エコバック)

タオルを織る過程で出てくる残糸(ざんし)で作ったタオルや
my箸としてお使いいただけるケース入りの携帯箸、
ブラシ部分を交換でき、わずか1グラムの廃棄で済む画期的な歯ブラシ、
(日本では、年間なんと4200トンの使用後の歯ブラシが廃棄されているんです
)
合成界面活性剤を使用していない、環境汚染に考慮した歯磨き粉など
(もちろん、体にもやさしいですよ
)
『環境にやさしい』にこだわって選んだ「エコセット」を初回ご利用時にお渡しします
次回のご利用時(中四国7休暇村限定)に、エコセットを持参していただくと
500円のエコ割引が適用されます
また、ホタル鑑賞会やマイ箸作り、竹和紙作りなど
環境をより身近で感じる体験プログラムを各休暇村で実施しています
使い捨てをしない旅で、ECOなあなたに一歩踏み出してみませんか
『ECO宣言』詳細・ご予約は→こちら←から

環境への関心が高まり、ECOバックを使っている方も多いですね

宿泊施設として休暇村では一体何ができるのだろう・・・
そこで、中四国の7つの休暇村では
『いつでも・簡単に・誰でもエコライフ』 を合言葉に
地球に優しいECOを取り入れた宿泊プラン『ECO宣言』 を実施しています

「今あるものを大切に使っていただきたい

お出かけの際に何度もお使いいただけるお泊りセットをおつけしました

(バスタオル・タオル、箸&箸ケース、歯ブラシ・ブラシ部分の替え、歯磨き粉、エコバック)
タオルを織る過程で出てくる残糸(ざんし)で作ったタオルや
my箸としてお使いいただけるケース入りの携帯箸、
ブラシ部分を交換でき、わずか1グラムの廃棄で済む画期的な歯ブラシ、
(日本では、年間なんと4200トンの使用後の歯ブラシが廃棄されているんです

合成界面活性剤を使用していない、環境汚染に考慮した歯磨き粉など
(もちろん、体にもやさしいですよ

『環境にやさしい』にこだわって選んだ「エコセット」を初回ご利用時にお渡しします

次回のご利用時(中四国7休暇村限定)に、エコセットを持参していただくと
500円のエコ割引が適用されます

また、ホタル鑑賞会やマイ箸作り、竹和紙作りなど
環境をより身近で感じる体験プログラムを各休暇村で実施しています

使い捨てをしない旅で、ECOなあなたに一歩踏み出してみませんか

『ECO宣言』詳細・ご予約は→こちら←から

タグ :ECO
2008年05月28日
仕事帰りに夜旅のススメ☆
仕事帰りにどこかへ「ふら~」っと旅に出たくなることはありませんか
私は博多の夜空を眺めながら「どこか遠くへ行きたい
」と思うことがあります
でも翌日の仕事のことを考えると、なかなかそうもいきませんよね
そこで、仕事帰りでもプチ旅行でリフレッシュしていただけるプランを
休暇村志賀島にご用意しました

20時以降(23:55迄)のチェックイン限定のプランですので、仕事帰りの夜旅が可能です

源泉かけ流しの温泉に浸かって、ゆっくり休んで、朝のバイキングをしっかり食べて出社する
プチ旅はいかがですか

もちろん社会人限定のプランではありませんので、どなたでもご利用いただけます
1泊朝食バイキング付で5,775円~、期間は6月30日(月)までです
※当プランの設定がない日もありますので予めご了承ください
『仕事の後の休日プラン』のお申込は →こちら← から

私は博多の夜空を眺めながら「どこか遠くへ行きたい


でも翌日の仕事のことを考えると、なかなかそうもいきませんよね

そこで、仕事帰りでもプチ旅行でリフレッシュしていただけるプランを
休暇村志賀島にご用意しました


20時以降(23:55迄)のチェックイン限定のプランですので、仕事帰りの夜旅が可能です


源泉かけ流しの温泉に浸かって、ゆっくり休んで、朝のバイキングをしっかり食べて出社する

プチ旅はいかがですか


もちろん社会人限定のプランではありませんので、どなたでもご利用いただけます

1泊朝食バイキング付で5,775円~、期間は6月30日(月)までです

※当プランの設定がない日もありますので予めご了承ください
『仕事の後の休日プラン』のお申込は →こちら← から


2008年05月26日
50才になったらQカード♪
休暇村にポイントカードがあることをご存知ですか
50才以上の方限定のこのカードは、その名も『Qカード(キュウカード)』
全国の休暇村(佐渡を除く)をご利用100円ごとに5ポイントが貯まり
貯まったポイントは「1ポイント=1円」として次回以降の利用の際に割引優待しています
入会金・会費は一切かかりませんので、お気軽にご入会いただけます
Qカード会員の方には、休暇村の最新情報や会員向けの特別プランを掲載した
情報誌『倶楽部Q』を定期的に無料でお届けしています

また、休暇村以外にもQカードを提示していただくだけで
割引や特典を受けられる協定施設がありますよ
お申込みは、各村のフロント(その場で発行)やHPで受け付けています
福岡センターでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください

休暇村福岡センター 092-472-5501

50才以上の方限定のこのカードは、その名も『Qカード(キュウカード)』

全国の休暇村(佐渡を除く)をご利用100円ごとに5ポイントが貯まり
貯まったポイントは「1ポイント=1円」として次回以降の利用の際に割引優待しています

入会金・会費は一切かかりませんので、お気軽にご入会いただけます

Qカード会員の方には、休暇村の最新情報や会員向けの特別プランを掲載した
情報誌『倶楽部Q』を定期的に無料でお届けしています


また、休暇村以外にもQカードを提示していただくだけで
割引や特典を受けられる協定施設がありますよ

お申込みは、各村のフロント(その場で発行)やHPで受け付けています

福岡センターでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください


休暇村福岡センター 092-472-5501